ギグエコノミーとコロナ
僕も、よく行く料理店を支えてあげたい気持ちもあり、よく特定のお店から出前をUber Eatsで取っているのだが、気になるのは「近くに配達員がいません」という状況になるのと、同じ配達員が来る率が上がっていることだ。
オーダーに即反応するのが同じ配達員だというのは、単に早押しの才能もあるから理解できるのだが、東京・新宿のような大都会でありながらも「近くに配達員がいません」という状況にたまになるのはどういうことだろうか。注文が多すぎて配達員が全部出払ってしまうということなのか。基本的に拘束されないかわりに、地域を上手に配置することはできないといったシステムの不備なのだろうか。よくわからないが、すべてがうまくいっているということではないのだろう。
あの職種、自転車のルールを守らなかったり、床に食事を置く配達員のせいでイメージが著しくよろしくないが、それもそのはずで最初に講習を1回受けたらもうあとは自由にやってくださいといったシステムなので、そりゃ社会のルールみたいなものを1-2時間そこらで詰め込むことは不可能というわけで、問題の原因は教育不足のせいであるところが大きいと思われる。そのぶん経験や知識がものをいう世界になっているのだろう。
僕はあの仕事自体はネガティブイメージを持っていない。なぜなら、万が一失職した場合でもつなぎとしてそれらに取り組むことができるからだ。特に職能みたいなものを問われる仕事は、その業界自体が景気が悪いとつぶしが利かない。あの仕事は1回の講習で出来る。永久の職としては「不可能」に近いだろうが、無職になっても一時的なつなぎがあったらだいぶ困らないので、あれがあることで救いすら感じている。いわば、セーフティネットみたいなものだと考えている。あれさえあれば、自分のようなどうでもいい人間でも日銭は稼ぎやすいのだ。AmazonFlex(自社配達網)もそうで、それも軽貨物事業用に黒ナンバーさえ持っていれば、登録制でAmazonの荷物を運べる。高額収入は望めないものの、とにかく一時的には職にあぶれる可能性はかなり下がる。個人事業主扱いで雇用はされないという問題はあるものの、過剰な介入を受けることもなく、日々暮らしていくことは可能なのは、内向的な人間にはありがたいのだ。
逆に言えばあの手のシェアリングエコノミー的な仕事がない土地に定住することは難しく、それがたとえば郷里へ戻るなんていうことはまずないだろうなあと思う理由でもある。Uber Eats(日本ではUberタクシーはただのタクシー業者に委託するものになってしまったので、Uber Eatsしか選択肢はない)もAmazon Flexも全国展開になってほしいものだ。
おすすめのお仕事
ちなみに、戸建てや実家住まいなどで、かつ車はそう乗らないという人ならおうちに駐車場が余っている場合も多いと思うが、そういう人は、akippaや軒先パーキングというサイトを使うとお金に換えることができる。働かなくていいから楽ちんではある。akippaのほうは私もよく利用しているが、要は自宅駐車場を日あたり周辺のコインパーキングより少し安く貸すといった感じなので、まあ貸し出すほうも初期投資がかからない、借りるほうも駐車場の少ない地域で助かったり、周辺相場より少々安い日払いの駐車場を確保、と相互にメリットはあると言える。
コメント