ゲオモバイルで買った延長保証つき商品もさらに延長保証できるモバイル保険に入ってみた。
![]() |
スマートフォンが水没する瞬間の写真 (C)すしぱく https://www.pakutaso.com/20180214045post-15191.html |
月700円で3台まで補償してくれるモバイル保険、実は中古も入れて、ガラス修理の強い味方に
![]() |
追加料金数千円で入れる「ゲオ中古スマホ保証」1年保証 |
まずゲオモバイルで買った端末は「ゲオ中古スマホ保証」に入れておく
最初に購入した中古端末も販売するゲオモバイルは、もともとは全国に展開するレンタルビデオ・DVD業者の大手ですが、現在はスマホ中古販売にも力を入れています。赤ロム(=分割購入したものをゲオに売ったものなどで、残債などを踏み倒されて、携帯電話会社に制限をかけられ使えなくなったスマホ)永久保証のほか、通常の購入でも短期保証(30日動作不良保証)がつく、さらに中古の延長保証(ゲオ中古スマホ保証:1年間破損・水没・自然故障)がつけられると保証自体は充実していますが(=2枚目写真参照)、2年目以降は保証されないので、そこを他社の「モバイル保険」で守ろうという算段です。だいたいディスプレイ割れるのってその頃だったりしますしね。「モバイル保険」中古で加入するには、「3か月以上の販売店による保証がついている端末」である必要が。オークション取得は対象外
モバイル保険は中古でも入れる代わりに条件としては「販売店が発行する3か月以上の保証書」が必要となります。そのため、あらかじめゲオ側の延長保証(ゲオ中古スマホ保証)に入る必要があります。ここは若干期間重複となってしまいますが、モバイル保険側の加入条件なので入らざるを得ません。
同じことは例えばムスビーなどのサイトで店舗商品を買った場合でも同じで、モバイル保険に入るにはムスビー側(販売代行サイト等)が用意しているヤマトの保証ではNGで(サイト側は販売店ではないので)、出店店舗(=販売店)(例:パンダモバイルなど)が用意している延長保証(3か月以上)に直接あらかじめ入る必要があります。 これ、結構落とし穴なんで注意してください。
「オークションサイト取得自体は対象外」となっていますので、ヤフオク端末等は難しいかもしれません。ただし、販売店出品で出品側からの店舗領収書とその直で3か月以上の保証がつけられれていれば、形式的には店舗通信販売になるので、経由サイトを明示しなければ形は作れるとは思います。個人売買は無理でしょう。
中古で、任意にスマホ保険に入れるところは本当に少ない
そんな加入条件のあるモバイル保険ですが、ほんと中古端末で保険入れてくれるところって少ないので重宝しますし、他のモバイル機器もセットで合計3台まで初期保険料で登録できるのがありがたいですね。(例:タブレット・ノートパソコン、スマートウォッチ、ゲーム機、ワイヤレスヘッドフォン、Wi-Fiルーター等。ただし国内で販売されるメーカー純正製品(日本法人のある国外メーカーを含む))※技的マークのない輸入等の端末、ドローン、ラジコン等は保証対象外![]() |
モバイル保険・イメージ |
スマホをよく落とす人にとって700円の負担は高くない
月700円は携帯キャリアの保証よりも若干高い月負担ですが、3台補償、その点を考慮すれば実質的に1台あたりは250円を切りますから、保険料もそんなに高くないし、実際に画面修理してみればわかることですが、最近のスマホは湾曲したガラス等を使っているので、最低でも2万円台、下手すると4万円くらいの修理代になったりします。2年~4年に1回割れる可能性あれば、ただ修理代を現金で払うよりは保険でフォローされる可能性も高い。この手の物損リスクは個人差すらあれど、新品端末でも中古端末でも同じですから、新品端末がキャリア保証に購入時のみ入れるように、中古端末においても、キャリア保証なみに「万が一ガラスが割れても修理できる体制」にしておくというのはよろしいのではないでしょうか。
私はスマホをよく落下させるほうのタイプのため、安心を買いたいので、あえて加入してみました(海外から輸入で買ったタブレットが入れないのが難点ですが)。
ガラス割れならキャッシュレスリペアも可能
特にGoogle Pixel3系端末やiPhone系(※バージョン指定あり、最新機種が入っていない可能性があるので要確認)端末を使われている方なら、こちらと契約されているiCracked Storeなどのショップでキャッシュレスリペアも可能となっているので便利。チェックしておきたいという方は、「よくある質問」等を読んでみるといいでしょう。いまや、キャッシュレス等もあって、お金でもあり、重要な情報やメールも入っているスマホ。データはバックアップさえとっておけば大半は助かりますが、端末ダメージだけはいかんともしがたいので、お気に入りの端末を使い続けるために、また、割れたままの端末を使い続けずに済むように、コーヒー2杯程度のコストは払っておいてもいいのではないでしょうか? というのは、偽らざる心境です。修理代、出せないわけじゃないですけど、出さずに済むなら保険で済ませたいですよね…