選挙のテレビに見る馬鹿さ加減
さて、きのうは参議院選挙だった。投票、ここのところは全部に行っている。20代の頃は忙しすぎたので飛ばし飛ばしの参加だったのだが年をとってから土日は(基本)仕事を入れないルールにしているので、行くことができるようになった。
しかし、(都知事選の報道蔓延のせいで)前日まで世の中で全然盛り上がってなかった参議院選挙なのに、開票日だけは手のひらを返したようにTVが扱っててなんだろうなあと。ただ、長時間の生放送ということもあってか、各局なりに本音をぶちこんではいましたが。問題はテレビが本音をぶち込むようになった理由がすべてテレ東の選挙特番が好調だったことから真似てるだけだってことで、その工夫のなさは、浅はかにも選挙に出ている人にキャッチフレーズを勝手につけるテレ東のオリジナルプレイのマネが蔓延したことだけで全てわかりますね。さらにフジが創価学会や日本会議や共産党に切り込んだって、みんなマネレベルの話でどこまで落ちるんだろうねフジ。
他の各局だって池上みたいにしろって各局号令がかかったっていうだけのことでしょう。
番組によっては選挙の期間中のルールのおかしさを指摘したのもいくつかありましたが、じゃあそのすきをついて裏ワザ的な逃げをやるとか、うちはそんなことがあってもこうやるとか、テレビ制作側に(かつて存在した)隙間的な発想が全然ないのにも驚きますし(いまのテレビの現場は発言力のない若手が支えているから構造的な問題か)、ここぞとばかりにネット御用達のバカな学者とか呼んでは失言させるみたいなのもなんだろうなあって思いますよこの国。あと舛添さんの都知事退陣以来、国際政治学者という職種の人が出てくるとその職業への信頼が揺らいでいる気がします。それはどうでもいいんですが。
政治的にはどこが勝ってどうなっても、(そのへんで容易にテロが起こる国にならない分には)たいして変わらずそう大変なことにはならないとは思いますが、みんなが自民に入れるのは改憲とかじゃなくて経済政策が(成功しているかは別にして)まともなのがあそこしかないからにほかならなくて、他党は自党の理想を追ってるだけで何にも解決策を持たないっていうのが実情で、超現実主義だということですよね。
あそこで、逆に何も考えて居ないくらいの(イメージのある)石田純一にはぜひとも都知事選に立ってもらいたかったなあ。「都庁でも靴下は履かない」とかいうバカな報道のされ方はなかなか最高だが、バカにされているほうが実力を発揮した時に凄いと言われ易い。「有名人に弱い」東京都政選挙のだめっぷりを象徴していて面白かったのに。あのとりやめっぷりは逆にキャラクターとして素晴らしかったけど。
どうでもいいことを書いている結果、マクラとまったく関係ない話になってしまいました。作業をやろうっと。
