親世代の倒れる季節
![]() |
写真提供PAKUTASO(C)すしぱく |
昔から10月11月12月は季節が寒くなっていく変わり目。自分的には葬式が多かったりするイメージがある。単に体調を崩しやすかったり病状が悪化しやすいというだけなのかもしれないが。私のまわりでは、親戚のおじさんが先日倒れた。面会謝絶状態のようだが、その後病院の適切な処置もあってか、どうにか持ち直したようだ。
親戚は農業なので、若い時から足腰を酷使してきているし、田舎の住宅事情では寒いのをずいぶんと我慢してきただろうから、年老いた時に弱ってくるのもわかる、奇しくも、
これをRTした直後だったので、
うわあと思ったが、気になるのは自分の親も親戚とはきょうだいなわけで、倒れるくらいの年齢にはなってるんだよなあと。実父は、若い頃は公務員だったので、農家ではないのだが。父親は44歳で亡くなりました。農家は必ず健康診断に行ってください。
— 花農家DAIGO (@T8rbrVrwL5yQ7dO) October 14, 2020
亡くなる前日、手伝ってくれと言われてハウスで小一時間手伝いました。
父親は「助かった」と言って紅茶花伝のミルクティーをくれました。
僕は「うん」と答えました。
これが最後の会話です。
農家は健康診断に行ってください。
ここ数年、父親は五輪を会場で見るのを目標にしていた。そのとき頼まれていた五輪のチケットがとれなかったので僕は悔やんだ。でも五輪は延びたし、実質的に客席を大幅に減らすだろうから、もう別にいい。あと毎年なんだかんだチケット取って連れて行っている大相撲が楽しみだった。今年はまあ観客減らしているのだが、やはりコロナが怖いからそうそういけないようで、親も今年は観戦自粛といっている。
秋冬は親が倒れやすい。
コメント